スターリングエンジンが活用される理由
多くの工場では、製品の加工の際に利用した多大な“熱”を再利用・リサイクルできずに大気中に放出しており、燃料のロスとCO2排出が生じています。エンジニアリング技術上の課題として、利用できる排熱も限定されているため、十分な排熱利用が困難な状況も生じております。付帯設備スペースの確保やそれに関する導入コスト、そしてオペレーショナルコスト、部品点数が多い、発電機の重量等が課題になります。
プロマテリアルが提案する排熱モデルは今まで再利用が困難であったファシリティにおいても“熱”を使ってスターリングエンジンを回し、エネルギーを電力(+温水)として回収します。下の図は窯業・土石製品製造業での焼成ラインにおける排熱回収のイメージ図で す。

図1.K製作所様 排熱発電試験の様子
図1.K製作所様 排熱発電試験の様子
バイオマス発電システム

バイオマス発電のイメージ
スターリングエンジンが活用される理由
バイオマスは基本的には熱利用目的が多く、日本国内ではペレットストーブが用いられています。バイオマスを発電に用いるためにはガス化しタービンにて発電するという手法がとられていますが、ガス化といった前処理施設やバイオマス燃料源によっては腐食ガスを除去するなどの手段を講じなければならず、コストも施設ボリュームもかさんでしまうのが現状です。
プロマテリアルが提案するバイオマス発電システムはそうした施設ボリュームやコストといった投資判断基準をクリアしており、スターリングエンジンを適用させるための課題であった、受熱部への灰や煤の付着対策、温度コントロールといった課題へのアプリケーションを開発いたしました。
バイオマスの中には畜糞発酵によるメタンガスなどの利用も重要なソースとなっています。また廃棄物等のメタンガスも有用な資源となります。現状の課題としましては、バイオマスガスの利用に際しましては、十分なガス精製がなされていなければカロリーが不均一であったり、ローカロリーのガスによる失火も考えられます。
ガス精製といったプラントを建設できる事業であればこのような問題は起こりませんが、基本的にはバイオマスガスを抽出できるサイトは農村部となり、十分な施設建設が 見込めるような地域ではありません。そこでプロマテリアルは広島大学石塚教授の監修のもと、環状バーナーを用いることにより、ローカロリーのガスでも十分に燃焼し、またガスの燃焼効率を格段に向上させることに成功いたしました。 スターリングエンジンを用いたバイオマスガス発電への応用も確認済みです。
